大切な家族を守る「ペットと暮らす人のための生前整理入門」
「自分に何かあったとき、この子はどうなってしまうのだろうか」。
そう不安に感じている飼い主さんは、決して少なくありません。ペットは家族の一員。だからこそ、自分がいなくなったあとも、安心して暮らせる環境を用意しておきたい――そう願うのは、ごく自然なことです。
今回は、ペットと暮らす方のための「生前整理」についてご紹介します。特に、高齢のご家族をサポートしている方や、終活を考え始めた方にとって、実践的なヒントになる内容をまとめています。
なぜ今、“ペットのための生前整理”が必要なのか?
超高齢化社会・核家族化社会となった現在、「飼い主が世話をできなくなったとき、どうなるのか?」というのは誰もが身近に感じるテーマではないでしょうか。
たとえば、病気やケガで入院したり、認知症が進んで世話が難しくなったりするケースもあります。さらに突然の事故や急な体調の変化で、ペットが取り残されることもあります。
最近では、動物保護団体のもとに「高齢の飼い主が亡くなった後、ペットの引き取り手が見つからない」という相談が増えているといいます。こうした事態を避けるためにも、あらかじめ準備をしておくことが大切です。
ペットの“引き取り先”を考えておく
自分に何かあったとき、ペットの世話を誰がしてくれるのか。まず考えたいのは「引き取り先」の確保です。
もっとも現実的なのは、家族や親しい友人に預ける方法です。日頃からペットと関わりがある人なら、引き継ぎもスムーズでしょう。ただし、相手の生活環境や年齢、健康状態などもよく考慮する必要があります。「お願いね」と口頭で伝えるだけでなく、書面にしておくと、万が一のときにも安心です。
身近に託せる人がいない場合は、地域の動物保護団体や老犬・老猫ホームなどの施設を探しておくのも一つの手です。これらの団体では、一定の費用や条件はあるものの、高齢のペットを最期までお世話してくれるケースもあります。
最近では、ペットのための「マッチングサービス」も増えており、譲渡先を探す手伝いをしてくれる団体もあります。費用や対応範囲は事前に確認しておくと安心です。
「遺言書」でペットの世話を託すことはできるの?
ペットは法律上「モノ」として扱われるため、遺言書で「この子にお金を残す」といったことはできません。ただし、特定の人にペットを託し、その人に対して生活費を含めた財産を渡すことは可能です。
たとえば、「Aさんに○○という犬の世話をお願いし、そのために○○万円を相続させる」といった内容を公正証書遺言にしておけば、正式な書類として効力を持ちます。これにより、託された人も安心してペットの世話を続けやすくなります。
また、万が一、遺言で指定した人が世話を引き受けられなくなった場合のために、「代わりにお願いできる人」も決めておくと安心です。
遺言書の作成は、弁護士や行政書士などの専門家に相談すると、内容の誤りや無効になるリスクを避けられます。費用はかかりますが、「この子のため」と考えれば、決して無駄ではないはずです。
遺言書を準備する際のポイント
誰にペットの世話を託すのかを具体的に書く
その人に渡す生活費の額を決めておく(ペットのフード代、医療費など)
代わりの引き受け人(予備)も書いておくと安心
専門家に相談して、公正証書で作成しておくと確実
「ペット信託」という選択肢もあります
「信託(しんたく)」とは、自分の財産を信頼できる第三者に託して、特定の目的に使ってもらう仕組みです。ペット信託は、その仕組みを使って、ペットの飼育費用をあらかじめ確保し、世話をしてくれる人や団体に渡す方法です。
たとえば、「Bさんにペットの世話をお願いし、その費用として200万円を信託銀行に預けて管理してもらう」といったかたちです。飼い主が亡くなったあとでも、信託の契約内容に従ってお金が使われるので、安心感があります。
ただし、ペット信託にはある程度の手続きと費用がかかります。また、契約内容が複雑になることもあるため、専門家(弁護士や司法書士など)と相談しながら進めるのが一般的です。
費用面では、数十万円〜数百万円かかるケースもありますが、「自分の死後もこの子の生活を守りたい」と願う方にとっては、有効な選択肢のひとつです。
ペット信託を活用する場合の流れ
ペットを託す人(受託者)と、費用の使い方を話し合う
信託契約を専門家と一緒に作成する
銀行や信託会社に資金を預け、必要に応じて支払ってもらう
信託期間中、ペットの世話がきちんと行われているか第三者が確認する仕組みを設ける(任意)
日常の中でできる“ちいさな準備”
本格的な法的手続きはまだ先…という方でも、日常の中でできることはたくさんあります。たとえば、「うちの子ノート」を作っておくのもその一つです。
「うちの子ノート」に書いておくと良い内容の一例
名前、年齢、性格(怖がり・人懐こいなど)
食べ物の好き嫌い、アレルギーの有無
毎日の習慣(散歩の時間、トイレの場所など)
かかりつけの動物病院や薬の情報
飼い主としての思い(気をつけてほしいこと など)
「緊急時カード」の携帯
万が一の場合に警察や救急隊の方が対応しやすいように、緊急時カードを携帯しておくのもおすすめです。
財布やスマホケースに「ペットが家にいます」と書かれたカードを入れておく
ペットの種類、名前、家にいる場所、緊急連絡先を書く
こうした“小さな備え”の積み重ねが、いざというときにペットを守る大きな力になります。難しいことは考えず、まずはできることから少しずつ始めてみましょう。
結び
ペットと暮らす日々は、何気ない毎日の中にたくさんの喜びや癒しを与えてくれます。その一方で、「この子を置いていけない」「自分がいなくなったらどうしよう」と、不安な気持ちがよぎることもあるかもしれません。
けれども、その不安は、「備え」を始めることで少しずつ和らいでいきます。完璧である必要はありません。誰に託すか、どう引き継ぐかを少しずつ考えて、書き留めておくこと。それだけでも、大切なペットの未来は、ずいぶん変わってくるはずです。
そして何より、今一緒に過ごしている時間こそが、かけがえのない宝物です。その時間を安心して楽しめるように、今日から少しずつ、「この子のこれから」を考える準備を始めてみてはいかがでしょうか。
生前整理は「ふうせんの風」にお任せください
遺品整理・特殊清掃のプロ集団「ふうせんの風」は、生前整理でもご好評をいただいております。大型家具や家電の処分、買取り、ハウスクリーニング、お部屋の消毒消臭、不動産などの相続対策のご提案まで、ワンストップでご提供しております。
経験豊富な自社スタッフのみがご対応
打ち合わせから作業まで一貫して自社スタッフが対応します。 外注は行わず経験を積んだ専任スタッフが最後まで作業をするので、高い品質とコストを抑えたサービス提供が可能となります。作業中も何かあればすぐにご相談いただけます。
高価買取りで費用を抑えます
鑑定書がないブランド品や宝石も、鑑定士が正確に査定いたします。切手、カメラ、楽器、家電、古銭など、買い取った品は整理費用からお引きします。他社では買取不可になるお品物もお気軽にご相談ください。
全国対応、見積もり無料 ふうせんの風にぜひお気軽にご相談ください!
【業務内容のご案内】特殊清掃サービスのご案内
【店舗ご紹介】「遺品整理 ふうせんの風」埼玉店のご案内