遺品整理・生前整理コラム

「正しい手順」と「効率的な片付け方」で無理のない遺品整理を

ご家族が亡くなり葬儀を終えると、悲しみの中にあっても「遺品整理」に向き合うこととなります。 膨大なモノを前にして途方に暮れる方も少なくありません。ご自身で遺品整理に取り組まれる際は、手当たり次第目の前のモノから手をつけずに、正しい手順を踏む方が効率良く片付き作業負担が軽くなります。 ぜひ本コラムを参考にして、無理をせずに取り組んでいただければと思います。

遺品整理とは

遺品整理とは、亡くなった人が残した物を整理することです。日用品から資産価値のある物まで種類が幅広いため、普通の整理とは違った難しさがあります。 また、遺品整理は亡くなった人の人生や思い出を振り返り、追悼の気持ちを表す機会でもあるため、作業で疲れ果ててしまっては勿体無い、ぜひ心を込めて行っていただきたい作業でもあります。

相続放棄をする場合は遺品整理をしない

相続放棄をする可能性がある方は、注意が必要です。一部分であっても相続財産を処分してしまうと、民法921条に定められている『単純承認』に該当する可能性があり、相続放棄ができなくなる場合があるからです。 相続放棄を考えている場合には、遺品整理に手をつけるのは避けましょう。

遺品整理の際に準備するもの

効率良く作業を進めるために、まずは準備をしっかり整えましょう。マジックペンやガムテープなどは人数に合わせて多めに用意しておくとスムーズに作業が進みます。

【服装】

  • 汚れても良い服
  • ポケットのあるエプロン
  • 汗拭きタオル
  • マスク
  • スリッパ
  • 軍手

【作業用品】

  • ミカン箱大のダンボール×10箱以上
  • 太めの油性マジックペン 
  • ガムテープ
  • ハサミ
  • 45リットルゴミ袋(破けにくいもの)
  • ビニール紐
  • 掃除機
  • ほうき、ちりとり
  • 濡れ雑巾と乾いた雑巾をセットで人数分

遺品整理の手順

遺品整理には、普通の整理とは違う注意点があります。遺品は相続品であるため、相続人の間でトラブルが起きないよう、コミュニケーションを取りながら進めて行きましょう。

1)遺言状とエンディングノートの有無を確認

遺品整理を始める前に、遺言状とエンディングノートの有無を確認しましょう。

【遺言状】
遺言状(自筆証書遺言など)を見つけた場合には家庭裁判所に提出して検認手続きを受けなくてはなりません(民法第1004条1項)。自分で開封せずに速やかに家庭裁判所に問い合わせましょう。ただし公正証書遺言の場合は提出は不要となります。

【エンディングノート】
エンディングノートには法的な拘束力はないので、家庭裁判所への提出は必要ありません。中身を確認し故人の希望に沿った遺品整理を行っていきましょう。

2)全相続人への連絡

遺品整理を始める前に、相続人全員への連絡を忘れずにしましょう。「遺品=相続品」のため、本来は相続人が全員揃った状態で遺品整理を行うのがベストです。作業に参加できない人がいる場合は、遺品整理の方法を説明した上で「作業を行う人に決定権を委ねる」などと一筆書いてもらうとよいでしょう。

3)遺品整理は3段階に分けて行う

遺品整理に手をつける際に、最初から「可燃ゴミ」や「売るモノ」などと細かく分け始めると、作業が複雑になり早々に壁にぶつかってしまいます。まずはシンプルに、「残す」「捨てる」「迷い中」の3種類の段ボール箱を用意してスタートしましょう。

4)ステップ1:「残す」「捨てる」「迷い中」に分ける

まずは、上に書いたように「残す」「捨てる」「迷い中」の3種類に仕分けをしていきます。参加者一人ずつに3種類のダンボール箱を用意して、それぞれが手元で仕分けていきます。 注意点としては、形見分けの品が分かっている場合には作業する人に先に伝えることです。誤って捨ててしまわれないように気をつけて作業をしましょう。また、アクセサリーや印鑑、お金など、細かい貴重品は箱の下に埋もれてしまうため、貴重品を入れるための小箱や袋も用意した方が安全です。

5)ステップ2:「残す」グループを3つに分ける

次に、「残す」グループに分類したモノを「書類関係」「資産価値の高い品物」「形見分け/譲るもの」 の3つに分けていきます。

1:書類関係

契約書類、通帳、クレジットカードなどの重要書類の他に、各種会員証、クレジットカードの明細表、光熱費の領収証なども、契約していたサービスを特定できる資料として役立つので取っておきましょう。

2:資産価値の高い品物

時計や財布、バッグ、貴金属類、骨董品、美術品、切手、楽器などは、状態によっては高く売ることができます。相続人同士で分けるのか、売るのか、後々トラブルにならないよう、取り扱い方をよく話し合いましょう。

3:形見分け/譲る

形見分けとは、故人の思い出の品を親しかった人たちに分けることです。整理を始める前に、親族や友人にあらかじめ希望を聞いておくとスムーズです。その他に、「売るほどではないけれどまだ使える物」も多く出てくると思います。希望者が引き取れるよう仕分けておきましょう。

6)ステップ3:「捨てる」グループを3つに分ける

捨てる物は「通常のゴミ」「粗大ゴミ」「自治体で回収できないもの」に分けます。

1:通常のゴミ

可燃、不燃、資源など、普段のゴミ回収に出せるものは、自治体のルールに沿って分別をしましょう。

2:粗大ゴミ

申し込みから回収日まで数週間かかる場合もあるため、注意が必要です。

3:自治体で回収できないもの

テレビ・エアコン・洗濯機・冷蔵庫は、リサイクル家電に該当するため自治体では回収できません。 その他に、耐火金庫、オイルヒーター、消化器、タイヤ、ブロック、農機具なども回収対象外の場合があります。不用品回収業者や遺品整理業者に依頼して引き取ってもらいましょう。

7)遺品整理を自分でするか、業者に依頼するか

遺品整理は初めての方にとって、時間的にも体力的にも負担の大きい作業です。手続きの複雑さも加わり疲れきってしまう方も多いのではないでしょうか。遺品整理は故人に思いを馳せ、自分自身の気持ちの整理をするための大切な時間でもあります。

遺族の方が心身ともに疲れ切らないよう、頼れる部分はプロである専門業者に頼っていただくことも一つの選択肢として挙げられます。

私たち遺品整理業者は、専門知識と豊富な経験を活かして丁寧で迅速な整理を行います。また、法的問題やトラブルを回避すること、プライバシーや環境に配慮した適切な処分方法に関する知識も熟知しています。ご自分での遺品整理に難しさを感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。

遺品整理は「ふうせんの風」にお任せください

「ふうせんの風」は、遺品の仕分けから供養・清掃などはもちろん、不用品の処分や買取り、ハウスクリーニング、お部屋の消毒消臭、不動産などの相続対策のご提案まで、ワンストップでご提供しております。

経験豊富な自社スタッフのみがご対応

打ち合わせから作業まで一貫して自社スタッフが対応します。 外注は行わず経験を積んだ専任スタッフが最後まで作業をするので、高い品質とコストを抑えたサービス提供が可能となります。作業中も何かあればすぐにご相談いただけます。

高価買取りで費用を抑えます

鑑定書がないブランド品や宝石も、鑑定士が正確に査定いたします。切手、カメラ、楽器、家電、古銭など、買い取った品は遺品整理費用からお引きします。他社では買取不可になるお品物もお気軽にご相談ください。

全国対応、見積もり無料 ふうせんの風にぜひお気軽にご相談ください!

 

【業務内容のご案内】特殊清掃サービスのご案内

【店舗ご紹介】「遺品整理 ふうせんの風」埼玉店のご案内

【コラム】遺品整理にまつわるアレコレをお教えします!

生前整理は、いつから、どうやって始めるのがベスト? 手順を詳しく解説します 離れて暮らす実家がゴミ屋敷になっていたらどうする?原因別の対処法を解説します。 「正しい手順」と「効率的な片付け方」で無理のない遺品整理を 心に嬉しい変化も! エンディングノートの基本の書き方 遺品整理で親族と揉めないために。起きがちなトラブルを知っておこう 孤独死にもつながるセルフネグレクトとは? セカンドライフを充実させる「老前整理」のススメ 家族が亡くなったら 〜最初の2週間で行うことリスト〜 ゴミ屋敷の原因にもなる「ためこみ症」を知っていますか? 最近話題の「樹木葬」とは?その特徴や種類をご紹介 デジタル遺品整理って何? 故人のデジタルデータを整理するポイントをお伝えします 多くの人が頭を抱える「衣類の遺品整理」、一つずつ悩みを解決していきます 遺品整理中に、タンス預金を発見したらどうする? 遺品整理の買取で高く売れる品は?買取依頼のコツや注意点をご紹介 遺品整理の費用を少しでも抑えたい! 安く抑える方法と注意点をご紹介 故人との思い出を大切に、遺品整理を円滑に進める5つのステップ 空き家の片付けどうしよう…知っておくべき重要ポイントを解説します 遺品整理で失敗しないために〜捨ててはいけないものガイド〜 溜め込み症はどう始まる?:ゴミ屋敷に至る捨てられない理由 遺品整理の時期はいつが適切?四十九日との関係は? 遺品整理はいつから始めるべき?専門家が教える最適な時期と判断基準 認知症の親の家がゴミ屋敷に:家族ができる7つのサポート ゴミ屋敷になってしまうのはなぜ? 原因と抜け出すための対策をご紹介します
お見積り無料
お気軽にご相談、お問い合わせください
0120-030-477
メールでのお問い合わせ